社長メッセージ
- サステナビリティトップ
-
JINSが目指す世界
-
マテリアリティと中長期目標
-
トップメッセージ
- サステナビリティ推進体制
-
環境
-
社会
-
地域社会への貢献
-
ガバナンス
- 外部評価・イニシアティブ
アイウエアを通して、
未来の景色を変えていく。
感染症、気候変動、資源枯渇、人種問題、経済格差。いま、地球上のあらゆる場所では、いくつもの危機にさらされています。それらの課題は、私たち人間に「変われ」というメッセージを投げかけているように思えてなりません。
JINSが掲げる、「Magnify Life(マグニファイ・ライフ)」というビジョン。そこにはすべての人の人生が豊かに広がることを願い、そのきっかけを私たちが提供したいという、強い思いが込められています。このビジョンを本当の意味で叶えるためにも、「JINSにとってのサステナビリティとは?」という問いを、私は常に自分自身に投げ続けてきました。
『アイウエアを通して、未来の景色を変えていく』。これが、このたび私たちJINSが定めたサステナビリティビジョンです。と同時に、JINSにとって最も重要だと考える6つのマテリアリティも設定しました。環境負荷の削減、バリューチェーンに関わるすべての人々の暮らしや人権への配慮まで、そこには様々な項目が掲げられています。
6つのマテリアリティ
- 環境への配慮
- 人的資本の最大化と人権の尊重
- ヘルスケア・イノベーション
- 安心の製品とサービス
- 社会への貢献
- 健全なガバナンス
社会課題を解決する。それは簡単にこなせることではありませんし、長い時間を必要とするでしょう。けれど、「近視の進行抑制に向けた光の研究」や「ヒトの心と身体を分析する商品の開発」など、私たちはこれまでに何度もアイウエアの常識を覆し、その可能性を広げてきたという自負があります。だからこそ、サステナビリティに向かう姿勢も、従来の考えにとらわれることなく、新鮮な視点をもって、JINSだからこそできる解決の仕方を模索していきたい。アイウエアの可能性を追求し、その価値を世の中に還元していきたい。そう、強く思うのです。
事業活動そのものが、社会の役に立てているのか。商品やサービスが、社会が抱く課題解決に貢献できているのか。常に、その厳しい視線を自らに向けること。JINSがあることでこの世界が少しでも生きやすく、もっと鮮やかな場所になることを願い、次々と「あたらしい、あたりまえ」を創り続けていきたい。
これからのJINSに、ますますご期待ください。
代表取締役
CEO
田中仁
- サステナビリティトップ
-
JINSが目指す世界
-
マテリアリティと中長期目標
-
トップメッセージ
- サステナビリティ推進体制
-
環境
-
社会
-
地域社会への貢献
-
ガバナンス
- 外部評価・イニシアティブ