海外JINSの取り組み
- サステナビリティトップ
-
JINSが目指す世界
-
マテリアリティと中長期目標
-
トップメッセージ
- サステナビリティ推進体制
-
環境
-
社会
-
地域社会への貢献
-
ガバナンス
- 外部評価・イニシアティブ
主な取り組み
中国
中国の店舗数分の桜を毎年同済大学に植樹
中国JINSは、中国で出店している店舗数分の桜を、国内外から多くの学生や一般の方が集まる同済大学に毎年植樹しています。日本の春の象徴である桜を通じて、お花見などの日本文化を身近に感じてもらい、憩いの場になるよう願いを込めています。2018年9月に植樹と植樹式を執り行い、桜を20本植樹。翌2019年3月には中国での出店数と合わせ苗木120本を植樹しました。2023年5月にも、34本を植樹し、合計174本の桜を植えています。今後もJINSが出店した数に応じ、継続して活動する計画です。
北米
北米の多彩な非営利団体とのコラボレーションケースを開発
売上の全額を寄付する「CASES FOR CAUSES」
北米JINSは1号店オープン当初から、オリジナルのプロジェクト「CASES FOR CAUSES」を立ち上げています。“世界をより見やすい場所にしたい”という想いから始まったこの取り組みに賛同いただいた北米の様々な非営利団体と連携し、コラボレーションケースを作成。現在は11種類まで増え、北米の全店舗およびECサイトでこの取り組みを行っています。その販売金額すべてを寄付することで、彼らとともに世界を変えていきます。
※2025年2月現在
ケースの一例
-
Japan case
日本文化遺産の維持、日本文化に触れ、現地の方々に楽しんでもらうための活動を行っている地元のNPOの取り組みをサポート。
-
Trail case
ハイキングやサイクリング、その他のアウトドアアクティビティを含む、歩道の維持や舗装・整備する活動を行っている地元のNPOの取り組みをサポート。
コラボレーションケースのその他活動の詳細につきましては、下記リンク先にてご確認いただけます。
グローバル展開と地域貢献を加速
2025年1月、グローバル展開を加速し、世界中の誰もが買いやすい顧客体験を確立するため、米国・ロサンゼルスのアボットキニー通りに新店舗「JINS Abbot Kinney店」をオープンしました。
ロサンゼルスで発生した山火事での被災地支援として、ロサンゼルス地域の4店舗において、3日間の売り上げの100%を現地支援団体へ寄付しました。
台湾
台湾における持続可能な社会づくりとサーキュラーエコノミーを目指したアートプロジェクト
台湾JINSでは、不要になったメガネを集めてアート作品に変える『廢鏡新思(フェー、ジン、シン、スー)』プロジェクトを2022年より開始しました。2024年の第3弾では「動物愛護」をテーマに、不要になったメガネを2.5万本使用して「JINS動物友好楽園」を制作し、台北・台中・台南の3都市で巡回展示を行いました。台湾固有の動物をモチーフにしたウォールアートとオブジェは著名なストリートアーティスト・頌君氏によって制作されたものです。
台北市長の蔣萬安氏、台南市長の黄偉哲氏、台中副市長の鄭照新氏も記者会見に出席し、持続可能な社会づくりとサーキュラーエコノミーの重要性を訴え、動物の生存権の尊重と動物愛護への取り組みを呼びかけました。
さらにチャリティ販売も行い、すべての売上を台湾動物虐待防止協会(Taiwan SPCA)に寄付し、動物福祉の向上に貢献しました。
不要になったメガネで創った「JINS動物友好楽園」を活かし、地方で環境教育を推進
台湾JINSでは、地域における環境教育の推進を目指し、「JINS動物友好楽園」巡回展示終了後、このウォールアートを、以前も支援活動を行った花蓮新城小学校に寄贈しました。学校の装飾アートとして活用されるだけでなく、300人の生徒と教師が環境教育についてより深く学ぶきっかけとなることに期待しています。
「見える」をテーマに盲導犬サポートチャリティを5年連続実施
台湾JINSは5年連続で「台湾盲導犬協会」と協力し限定コラボ商品をチャリティ販売し、すべての売上を台湾盲導犬協会に寄付しています。
2024年は「ペットカーペット」を発売。やわらかな質感が、まるで愛犬がそばに寄り添っているような温かみを感じさせます。このプロジェクトには、台湾人気俳優の林哲熹氏がアンバサダーとして参加し、盲導犬や里親家庭とともに撮影を行い、盲導犬の里親制度への積極的な参加を呼びかけました。
「JINS GO」で地域密着。目の健康を楽しく守る チャリティイベントが大好評
JINSでは日本国内において移動式メガネ販売車「JINS GO」を2023年より稼働しています。2024 年に台湾でもJINS GOが誕生し、台湾の人々に目の健康を守るチャリティサービスを届けてきました。具体的には、サングラスの無償配布、メガネの調整・クリーニング、鼻パッド交換、目の周りのリフレッシュケア、楽しいミニゲーム、有名アーティストによるミニコンサートなど様々なプログラムで、地域の人々との交流を深めました。2024年には台中地区で5回のチャリティイベントを実施し、地域の政治家の方々も積極的に参加いただきました。
台湾花蓮県の子どもたちに社会見学プログラムを提供
花蓮県新城小学校の4、5年生を中心とした子どもたちに社会見学プログラムを提供するため台湾JINS本社に招待。彼らの将来への視野を広げ、夢を持ってもらう取り組みとして「JINS望遠鏡プロジェクト」を実施しました。店舗見学したり、本社でマーケティングや経理、教育などさまざまな部門の職務内容についてゲームを通じて学ぶことで、普段の生活の中とは違った視点を持つきっかけを提供しています。
- サステナビリティトップ
-
JINSが目指す世界
-
マテリアリティと中長期目標
-
トップメッセージ
- サステナビリティ推進体制
-
環境
-
社会
-
地域社会への貢献
-
ガバナンス
- 外部評価・イニシアティブ