JINS JINS PARK

方針

人権方針

JINSでは、人権を尊重し、社内外において、あらゆる人が固有に持つ、国籍、人種、民族、出身、社会的身分、宗教、信条、年齢、性別、性自認、性的指向、心身の障害、疾病などを理由とした差別や、性的嫌がらせ、または他人に嫌がらせと誤解されるおそれのある行為をはじめ、相手に不快感を与える言動など、個人の尊厳を傷つける行為は一切行ってはならないと倫理行動規範にて定めています。

奴隷労働および人身取引防止方針

JINSは、国連人権章典や国連グローバル・コンパクトに基づき、人権デュー・ディリジェンスを進め、サプライチェーンの人権課題への対応を進めます。奴隷労働や人身売買に関与することを許さず、そうした関与が懸念される企業や生産者との関わりを持たないとともに、さまざまな人権課題に関して継続的なリスクアセスメントを実施しています。

児童/強制労働防止方針

JINSでは、サプライチェーンにおける児童労働および強制労働を禁止しています。JINSでこれまで児童労働・強制労働は確認されておりませんが、今後も児童労働・強制労働が発生しないよう、サプライヤーにおいて各国の法令遵守を徹底するとともに、定期的なモニタリングを実施していきます。これからも、社会的に脆弱な人々の権利を尊重して、サプライヤーへ強制労働防止等の徹底を求めていきます。

関連データ

人権デューデリジェンス

サプライチェーンの人権デューデリジェンス

JINSでは、人権デューデリジェンスの一環として、主要サプライヤーに対して定期的な外部監査を実施しています。「人権・労働」の観点で強制労働の禁止や児童労働の禁止、非人道的な扱いの禁止、差別の禁止等について確認するとともに、「安全衛生」で労働環境について確認し、人権への負の影響の防止・軽減、是正に努めています。今後もサプライチェーン全体の人権尊重に取り組んでいきます。

サプライチェーンマネジメント

取り組み

児童労働/不当労働を防止する施策

JINSで働く全ての人々の労働・人権に関わる権利を守るため、人権デューデリジェンスの一環としてサプライヤーへの第三者監査を実施しています。また、従業員採用時に公的身分証明書の提示を義務づけるなど、児童労働防止のための施策を講じるように求めています。

人権に関する対応メカニズム(グリーバンスメカニズム)

人権に関する相談窓口

JINSでは、事業活動が人権に及ぼす負の影響を低減するため、JINSの事業に関わるお取引先様、従業員とその家族、株主様、地域社会など、様々なステークホルダーに対して複数の相談窓口を設置し解決に繋げています。いずれの窓口についても、匿名による相談や通報も受け付けており、相談・通報者のプライバシーや秘密保持に対し最大限配慮しています。 万が一、人権侵害が認められる事例が発生した場合には、迅速かつ真摯に救済・是正措置を行います。お問合せ窓口では、商品・サービスに関するお問い合わせはもちろん、人権に関するお問い合わせを含め、様々なご意見やお困りごとに真摯に対応しており、申し立て本人のご希望があれば秘匿事項として取り扱い、解決に努めています。

ウェブからのお問合せについてはこちら

また、従業員やお取引先様等からの法令違反・コンプライアンスに関わる問題や、人権に関するお問い合わせ、その他ご意見・ご相談につきましては、匿名でも受付可能なホットライン(内部通報窓口)も開設しています。

ホットライン(内部通報窓口)の設置