JINS JINS PARK

2025.09.10

ジンズのたねまき

まちがにぎわえば、JINS PARKはもっと輝く。地域共生事業部が「チーム」で育てる好循環

JINS発祥の地・群馬県前橋市にある複合施設「JINS PARK」を拠点に、地域の活性化に向けた取り組みを推進している、地域共生事業部。

現場で実務にあたるメンバーへのインタビューを、前編と後編にわけてお届けしています。

後編の今回は、メンバー同士の緊密な連携の秘訣、そして今後の展望について訊きました。聞き手は引き続き、ライター・森川紗名さんです。

仲間の意見に「NO」を言わない。「HOW」を考える

───前編では、各グループの取り組みの詳細や、その思いを伺いました。印象的だったのは、アイデアを出し合い、地域の方々からの相談をかたちにしていく。そんな地域共生事業部のみなさんの協働する姿です。そのチームワークが地域から信頼される理由のひとつなのかなと感じました。連携がうまくいく秘訣は、どこにあると思いますか?

白石:そもそもJINSには、みんなでワイワイたのしむ「お祭り」の雰囲気が好きな人が多い気がします。僕たちにとっては、お互いに助け合うのがふつうなんですよね。

秋本:そうそう。自分の担当業務じゃなくても、おもしろいことはどんどんやりたい!あとは、役職や年齢に関係なく、意見を言いやすい環境があるのも大きいですね。チーム全体のフランクな雰囲気は、JINS PARKのおだやかなムードにもつながっていると思います。

白石:メンバーのみんなが、誰かの意見に対して「NO」と言わないスタンスなことも、理由のひとつかな。「無茶かもしれない」と思うアイデアでもいったんテーブルに載せてみて、「どうやったら実現できるか」をみんなで考える。それがこのチームのスタイルになっています。

石井:そういえば最近も、うちのイベント担当のメンバーが飲食事業グループに相談していて……。

髙橋:ああ、「ワンちゃんが食べられるパンをつくれないか」っていう話ですね。ある企業さんから相談があったみたいで、「髙橋ならできるかも」と声をかけてもらいました。

白石:僕たち、「地域の人がよろこんでくれそう」と思ったら、実現のハードルの高さを考えずになんでも相談しちゃうからなあ(笑)。

髙橋:でも、それがいいんですよ。もちろん大変なこともありますが、実現に向けて「ああでもない、こうでもない」と考えるのがおもしろいんです。この件も、先方としっかり話をして、お互いにとってWin-Winなかたちを探りながら進めています。

石井:やっぱり、一緒に考えてくれる仲間がいるって、ありがたいですね。自分たちのグループだけでも進めようと思えばできるのですが、それじゃつまらないんです。アートなら秋本さん、飲食なら髙橋さんに相談すると、期待以上のアイデアが返ってきて、絶対おもしろいものになる。これからも、どんどん頼っていきたいです。

ノーマも、JINS GOも、日々前進中!

髙橋:グループ間の連携といえば、エブリパンの仕事の一部を、ノーマ事業グループに手伝ってもらっているんですよ。

───ノーマ事業グループは、前橋市で農作業に取り組む特例子会社「株式会社ジンズノーマ」を運営するグループですね。どのような連携があるのでしょうか?

髙橋:JINSのコーヒー事業「ONCA COFFEE」では、焙煎前のコーヒー豆を一粒ずつ目で確認して、雑味の原因になる豆を取り除いています。この「ハンドピック」と呼ばれる作業を、以前からノーマのスタッフにお願いしていました。最近では、エブリパンの焼き菓子の包装などもお願いしています。おかげさまで販売量がどんどん増えてきているのですが、自分たちだけでは手が回らない部分を、ノーマのスタッフが支えてくれていて、とても助かっています。

白石:これまでノーマは、農業の受託を中心に取り組んできました。でも、障害のある人にはそれぞれ特性があって、農業が合う人ばかりではないんです。そこで、一人ひとりに合った仕事を提供できるよう、最近ではJINSの事務作業の一部もノーマで受託するようにしました。JINSの業務を担うことで、会社の成長とともに採用の幅を広げられるメリットもあります。

───障害のある人の雇用増加が、結果として「地域の可能性を拡大する」ことにつながる。共通の目標に対して、粘り強くチャレンジしているのが伝わってきます。

白石:JINS GO事業グループでも、あたらしい価値をどう生み出すか、日々模索を続けているところなんですよ。

───移動式メガネ販売車「JINS GO」の活動目的の一つは、移動しづらい地域にある「不便」を取りのぞくことでしたよね。近隣にJINSの店舗がない地域や、ご高齢や病気などによりご来店が困難な方のもとへ出向いてサービスを実施するほか、能登半島地震で被災された方へメガネを無償で提供するなど、さまざまな取り組みをされています。最近はどんなチャレンジを?

白石:群馬県内の大学への訪問をはじめました。この地域に住む、車を持たない学生にとって、「市街地までメガネを買いに行く」のは意外とハードルが高くて。「キャンパスにメガネ店が来たら、きっと喜ばれるはず」と考えたのがきっかけです。これからも地域の課題に目を凝らしながら、自分たちにできることを探していきたいですね。

まちのにぎわいが、JINS PARKの追い風に。チームでつくる循環の輪

───最後にもうひとつ質問させてください! 以前のインタビューで、白石さんが「これからは、JINS PARKだけじゃなく、周辺エリアの川原町全体を盛り上げていきたい」とおっしゃっていました。具体的にどんなことを計画しているのか、ぜひ教えていただきたいです。

石井:いま目指しているのは、「川原町に行けば一日楽しめる」と思ってもらえる環境づくりです。いくつかある施策のなかでも、とびきりたのしみな企画があって。JINS PARKを飛び出して、近くの大きな公園で「焼きまんじゅう」をテーマにしたイベントを開催したいと思っているんです。

───焼きまんじゅうですか! パンコンテストで最優秀賞を受賞したパンも「焼きまんじゅう味」でしたね。なぜそれをテーマに?

石井:地域全体を盛り上げるには、まずその土地の文化に興味を持つ人を増やすことが大切だと思っていて。群馬の文化を象徴するものといえば、「焼きまんじゅう」! 老若男女みんなに愛されているソウルフードをテーマにしました。

白石:これまでJINS PARKのイベントは子ども向けが中心でしたが、今回はすべての世代がたのしめる内容にしたいと考えています。世代を超えて人が集まり、交流が生まれるような、そんな場にできたらなと。

石井:ちょうどいま、焼きまんじゅう屋さんや、公園を管理している方にも声をかけているところです。少しずつ、「みんなでやろう!」という空気が生まれてきているんですよ。

白石:どうせやるなら、その地域だからこそできる、やる意味のあるイベントにしたいですね。僕らも、焼きまんじゅう味塩パンの屋台を出したりして……。

髙橋:おもしろそう。はちまきを巻いて、その場で塩パンを焼くのもいいですね。

秋本:焼きまんじゅうのキャラクターもつくってほしい!

石井:いいですね! それなら、地域のあの人に相談してみようかな……。

───こうやって雑談から企画がどんどん前進していくんですね! 地域共生事業部らしい空気感が垣間見られました。それにしても、みなさんほんとうにたのしそうで、こちらまでワクワクしてきます。

白石:自分たちがたのしくないものは、お客さまにも伝わっちゃいますからね。まち全体がにぎわって、経済活動も活発になって、結果的にJINS PARKの売上も伸びる。そんな循環を、メンバーや地域のみなさんと意見を交わしながら、目指していきたいと思っています。

* * * *

「地域共生事業部での活動を、ゆくゆくはビジネスにも還元していきたい」
「けれど目先の利益ばかりを追えば、地域の人の心は離れてしまう」

特集の初回インタビューで、そう語っていた白石。

「だからこそ、いまは『信頼の貯金』に注力したい」。その思いは、メンバーひとりひとりに共有され、実際の取り組みに反映されていました。

地域共生事業部はこれからも地域のみなさんとともに、さらなる成長を目指していきます。今後の歩みに、どうぞご期待ください!

SHARE

  • Facebookでシェア
  • Xでシェア

CREDIT

取材・執筆:森川紗名
写真:小池大介
デザイン:株式会社ASA
編集:春田知子(株式会社ツドイ)