ビジョンと重点領域
- サステナビリティトップ
- トップメッセージ
- ビジョンと重点領域
- サステナビリティ推進体制
-
環境への配慮
-
サプライチェーンの労働環境整備
-
安心の製品とサービス
-
ヘルスケア・イノベーション
-
社会への貢献
-
健全なガバナンス
- 外部評価・イニシアティブ
サステナビリティビジョン
いいアイウエアとは
「未来の景色を変えるもの」でなくてはいけない。
それがJINSの信念です。
JINSのつくるアイウエアをかけた方の、その後の人生はもちろんのこと、この産業に携わるすべての働く人々、究極的にはアイウエアを使わない人々まで。
そのすべての視線の先に広がる未来の景色を、サステナブルでより良いものへと作り変えていく。
そのために様々なミッションに取り組んでいます。
例えば、環境負荷を減らす、循環型アイウエア製造への挑戦。地域共生と活性化や、子どもたちへの支援。目の健康を守るための、光の研究とその啓発活動。視力だけでなく、体の姿勢や心の健康までをケアするセンシングデバイスの製造。
そして、近視を矯正するだけでなく先手を打って「予防する」医療機器の開発まで。
世界人口の1/3が近視といわれ、その社会的コストが増え続けている時代に。
アイウエア産業がイノベーションを起こせば、社会全体の行く末を変えるインパクトがあります。
高品質を、最適な価格で、必要なすべての人のもとに。
その想いで、業界のあたりまえの景色に風穴を開けた創業時から、JINSはアイウエアを通して社会の先を見つめ、常識を覆しながら、絶えず行動を続けています。
Magnify Life
人類の豊かさが、その先に拡がっていると信じて。
JINSのコミットメント
地球/自然と共生する循環型社会
循環をつくれ。未来、消費をなくせ。
この地球上にあるいくつもの環境問題。その根本には、人間の経済活動があります。ならば、消費というもののあり方に変革を起こせないか?環境問題にこそ、JINSらしい挑戦の姿勢で取り組んでいきたいと考えます。まずは、カーボンニュートラルの実現。グループ内のCO2排出を実質ゼロとするため、再生可能エネルギー比率を100%へ。一方、プロダクトについては、廃棄商品ゼロを推し進めると同時に、100%循環型のアイウエアへとシフト。環境についても「あたらしい、あたりまえ」を生み出すべく、私たちはトライし続けます。
人々が長く幸せな人生を過ごせる社会
近視をなくす。目を通じた、幸福の追求を。
この地球上の近視人口は増加の一途をたどり、2050年には50億人に達すると言われています。近視を、ゼロにすること。それは、長年、近視矯正のアイウエアにたずさわってきた私たちの、責任であり、使命です。近視の抑制や予防にかかわる研究開発に取り組み、近視ゼロに向かうサービスプラットフォームへとビジネスを転換させること。目を通じたWell-Beingを「Well-Seeing」と位置づけ、近視抑制技術の研究や心身の健康をめざすアイウエアの開発だけにとどまらず、優れた「見る」体験の提供など、「目」を通して、世界中の人々に驚きと喜びをお届けします。
多様な人々が公平に働ける社会
企業。地域。地球。一人ひとり異なる個性が、それぞれに輝く場所であれ。
性別、国籍、障害。個々の意思や特性が蔑ろにされることなく、それぞれが自分らしく生きられる、働ける。私たちはこの地球に在籍する一企業として、そういった社会に寄与し続けたいと考えます。そのためにもまず、JINSで働くすべての人の幸福を追求すること。公平な活躍の機会と人権の尊重。ダイバーシティ&インクルージョンの考えが、すみずみまで行き渡る組織をめざします。
善を生む組織であれ。
強固なガバナンスを構築するためには、なによりも正直さ、誠実さが欠かせません。善を生む組織。すなわち、善人が集まり、育ち、そこに報いる組織であること。最新の課題にいち早く対応し、高いリスクマネジメントを担保するためには、なによりその観点が必要だと考えます。多様性に富み、互いを尊重し合う。誰もが本音で話せる、風通しよい環境を構築すること。JINSの、進むべき未来はそこにあります。
気候変動への配慮
- 温室効果ガス(CO2)排出の42%削減(2020年比/SCOPE1+2)
- 国内店舗の再生可能エネルギー率50%
自然資源の循環
- 販売アイウエアの50%をサステナブル素材に
- デモレンズのリサイクル率100%※
- 廃棄物の削減
- 本社の廃棄物30%削減(2019年8月期比)
- 1店舗あたりの運営廃棄物30%削減(2022年8月期比)
- 店舗改装に伴う什器等の再利用率30%
- 廃棄商品の削減と再利用化サイクル構築
- 製品ライフサイクルの最大化
サプライチェーンの環境マネジメント
- 水資源の使用状況把握と目標設定(〜2025)
- 有害化学物質と汚水管理の法令遵守率100%
- サプライチェーンのトレーサビリティ体制構築
生物多様性の推進
- 新規ロードサイド店の環境共生型店舗比率100%
※デモレンズとは、フレームの型崩れなどを防ぐためにメガネに取り付けられているプラスチック製のプレートのことです。
近視進行を予防する技術/商品/サービス開発
- 眼科と連携する店舗率100%
- バイオレットグラスの開発/普及による近視拡大への歯止め
社会のダイバーシティ推進
- 男女間における商品選択肢の差の解消
新しい価値を提供するアイウエアと周辺事業開発
- 心と身体の状態を可視化し整えるアイウエアの普及
- 新しい価値提供をするアイウエア開発
目の健康の啓発や優れた見る体験の提供
- 見る育やアート支援など、人々の見る目を養うプログラム活動
地域と共生する店舗実現
- 地域と共生するサービスを提供する次世代型店舗の推進
従業員のダイバーシティ
- 女性管理職比率30%
- 国内の外国籍従業員比率10%
- PRIDE指標ゴールド取得
- 育児休暇取得率男女ともに100%
- 障がい者雇用率を法定の150%に
労働安全衛生と幸せな働き方
- 国内グループ内の重大事故ゼロ
- 他社/他国を牽引する、先進的な勤務体系
- 定年撤廃(※役職定年はあり)
人材資源開発
- エンゲージメント調査サービス「Wevox」スコア90点
- 従業員一人ひとりによる社会貢献の支援制度化
- 社会に貢献する社内ベンチャーの育成
サプライチェーンの人権/労働マネジメントの徹底
- サプライチェーンでの重大事故ゼロ
- サプライチェーンの継続的なモニタリングと不当労働や事故の徹底排除
健全なガバナンス体制
- 各種ガイドラインへの先駆的な対応体制
- 多様性の確保された取締役会
- 取締役数8名以上
- 女性取締役の起用(最低3名以上)
- 独立社外取締役の増員(半数以上)
- 外国籍の取締役の起用
- 重大なインシデント(コンプラ違反など)ゼロ
- 徹底的なリスクマネジメントがなされた状態
重点領域
重点領域の特定プロセス
JINSは、「Magnify Life」というビジョンを、事業活動を通じて実現し、持続可能な社会作りと企業価値の向上を目指しています。この社会をサステナブルに存続させていくために、ステークホルダーにとっての重要度とJINSにとっての経営インパクトの大きさで課題を分類して、6つの重点テーマ(マテリアリティ)を設定しました。設定にあたっては、ESG(環境・社会・企業統治)やSDGs(持続可能な開発目標)などのグローバルイシューを中心に、国際的ガイドラインのGRIスタンダードなど様々な指標から項目を洗い出し、JINSおよびステークホルダーの皆様、この社会の存続にとっての重要性を考慮して重要テーマを作成しました。
6つの重点領域
-
環境への配慮
- 気候変動への配慮
- 自然資源の循環
- サプライチェーンでの環境マネジメント
- 生物多様性の推進
-
サプライチェーンの労働環境整備
- 従業員のダイバーシティ&インクルージョン
- 従業員の労働安全衛生と健康経営
- 人材資源開発
- サプライチェーンの人権・労働管理
-
安心の製品とサービス
- 妥協ゼロの品質管理
- 情報セキュリティとプライバシー保護
- お客様への安心サポート
-
ヘルスケア・イノベーション
- 目を守るアイウエアの開発
- アイウエアを起点にした新たな事業展開
- すべての人のアイライフ支援
-
社会への貢献
- 地域共生と活性化
- 子どもたちの未来への取り組み
- 災害地域や途上国の支援
- 社会のダイバーシティ推進
- 文化支援
- 海外JINSの取り組み
-
健全なガバナンス
- コーポレート・ガバナンス
- 企業倫理とコンプライアンス
- リスクマネジメント
- ステークホルダー・エンゲージメント
- サステナビリティトップ
- トップメッセージ
- ビジョンと重点領域
- サステナビリティ推進体制
-
環境への配慮
-
サプライチェーンの労働環境整備
-
安心の製品とサービス
-
ヘルスケア・イノベーション
-
社会への貢献
-
健全なガバナンス
- 外部評価・イニシアティブ