妥協ゼロの品質管理
- サステナビリティトップ
- トップメッセージ
- ビジョンと重点領域
- サステナビリティ推進体制
-
環境への配慮
-
サプライチェーンの労働環境整備
-
安心の製品とサービス
-
ヘルスケア・イノベーション
-
社会への貢献
-
健全なガバナンス
- 外部評価・イニシアティブ
方針
妥協ゼロの品質基準
お客様の手に届く製品を通じて、お客様の生活をより豊かなものにするため、JINSは常に「妥協0」で品質の向上に取り組んでいます。JINSの品質基準は、世界中のメガネメーカーが準拠するISOの国際規格※だけでなく、日本工業規格が定めた旧JIS規格やJINS独自基準を含め、最大20項目におよぶ検査と人の目による最終検品行程を実施しています。(※国際規格ISO12870他)
また、様々な計算方法がある「ブルーライトカット率」では広く世界で使われている「EN規格」(欧州統一規格)を採用。厳しい基準の中で世界標準のモノづくりを行っています。
体制
品質管理体制
JINSでは、製品実現および品質保証に関する要求事項に、品質保証体系が適合し、かつ維持している事を確認するため、品質管理規定(JQCS)を作成しています。
・管理対象
品質保証チームが取り扱う全ての商品および日常業務を管理対象とし、全ての業務はJQCSに依拠して遂行しています。
・JQCSの管理者と被管理者
JQCSの管理者は品質保証チームリーダーとし、 品質保証チームに所属する全てのメンバーは品質保証チームリーダーの指揮の下、JQCSによる業務の仕組み化を目指して業務を遂行しています。
・品質管理の役割分担
「品質保証業務フローチャート」(管理番号:JQCS-1-02)に基づき、商品企画からアフターサービスまで、品質保証チームと関連部署および製造工場の役割分担を明確にしています。また、「品質保証チーム組織図」(管理番号:JQCS-1-03)に基づき、品質保証チーム各メンバーの役割分担を明確にしています。
・品質方針
「会社方針」「事業部方針」に基づき、品質保証チームが「期の品質方針」を定めています。各メンバーがPDCA方法で業務活動を行いチーム品質方針の達成を図っています。
・JQCSの改訂
品質保証チームの業務最適化のため、JQCSを定期的に点検し、必要に応じて改訂しています。品質保証チームに所属する全てのメンバーも、業務改善や効率化の必要を認めた場合、属人的な業務改善を行うのではなく、速やかにJQCSの改訂を提言し、各文書内容の最適化を図ることを義務付けています。
品質管理の取り組み
第三者機関による品質安全性の確認
JINSでは、品質をより高めるために、品質保証のグローバル調査機関などの第三者機関による品質安全性確認を行っています。第三者による品質保証を行うことで、製品の安全性や製造プロセスの信頼性向上に努めています。
完成商品の出荷前検品とその監査
JINSでは、自社で定める品質管理規定に従って製造した製品に対し、工場で出荷前に検品を実施し、品質保証部門が要求する品質が満たされているかを判定し、製品の品質保証を担保しています。品質保証チームのメンバーの中から検品管理者を選任し、受入検品業務の監督にあたるとともに、外部に委託した受入検品を行う場合は、外部委託検品員がJQCSおよびJQRSを十分に理解した上で業務に従事できるよう管理体制づくりを行っています。
万一の際の対策
商品自主回収時の対応
製品の不具合が発覚した場合、お客様からの問い合わせ件数や店舗の不良登録数、各種機関からの問い合わせ件数を品質保証チームでとりまとめ、定量的評価基準である予想発生頻度、および予想発生危害程度を算出します。その後、「リスク委員会」で定量評価基準の妥当性を追認し、以下A)~C)の手順で最終意思決定を行っています。
A)担当役員の判断
リスク委員会における判断について、「リコールに関する経営判断の検討要素」も勘案した上で追認し、経営会議に上程する。
B)第三者専門家(弁護士、学識者、消費者団体等)のセカンドオピニオン、自社の「製品回収実施基準」、「製品回収に関する定量的評価基準」等の妥当性、本件事例に関する評価の妥当性、リコールの是非や内容の判断の妥当性について第三者意見を取り付ける。
C)経営者の最終判断
上記、第三者のセカンドオピニオンも踏まえ、最終的な意思決定を行う。
- サステナビリティトップ
- トップメッセージ
- ビジョンと重点領域
- サステナビリティ推進体制
-
環境への配慮
-
サプライチェーンの労働環境整備
-
安心の製品とサービス
-
ヘルスケア・イノベーション
-
社会への貢献
-
健全なガバナンス
- 外部評価・イニシアティブ